 
		参拝方法
ご参拝とは、祈りの心を持って神様にお参りすることです。
作法は、その心を表現する形であると言えます。
清らかな心で、日々の感謝を春日さまにお祈りください。
ご参拝に際して
服装について
					神社の神職は神さまに対するとき、目上の方に接するように正装しますので、神社参拝の際には極端に崩れた服装は避け、極力服装をただすことをおすすめいたします。
鳥居のくぐり方
					神社の鳥居には、一般社会と神域を区切る結界のような意味があるともいわれていますので、一礼してからくぐるのが丁寧なくぐり方とされています。
						参拝を終え、境内を出る際も社殿の方に向き直って一礼しましょう。
参道の歩き方
					参道の中央は神様の通り道となります。そのため、神社参拝の際には参道の中央を避けて進むのが良いとされています。
						また、参道の中央を横切る際には軽く頭を下げながら通ったり、中央で神前に向き直って一礼してから横切ることも良いとされています。
ご参拝の作法
1
					入口の鳥居をくぐる
				入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、気持ちを引き締めてから境内に入ります。
また、門がある場合は敷居を踏まないように注意しましょう。
			また、門がある場合は敷居を踏まないように注意しましょう。
2
					手水をとる(手水舎の水で心身を清める)
				手水では手を洗い、口をすすぎます。手や口を洗い清めることは禊を簡略化した儀式です。
身も心も清め、清々しい気持ちでお参りください。
				身も心も清め、清々しい気持ちでお参りください。
3
					参道を通ってご神前へ進む
				参道の中央を通ることは避け、ご神前まで歩みを進めます。
			4
					拝礼
				賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
二拝二拍手一拝の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。
					
深いお辞儀を「拝」といい、手を打ち鳴らすことを「拍手」といいます。拝も拍手も日本古来の敬礼作法です。御神前では「感謝の心」、「おかげさまの心」を捧げてお参りください。
				二拝二拍手一拝の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。
深いお辞儀を「拝」といい、手を打ち鳴らすことを「拍手」といいます。拝も拍手も日本古来の敬礼作法です。御神前では「感謝の心」、「おかげさまの心」を捧げてお参りください。
1
						二拝
						深いお辞儀(礼)を二回繰り返します。
					2
						二拍手
						両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。
					3
						お祈り
						両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
					4
						一拝
						両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(礼)をします。
					
 
					 
					