 
		年表一覧
令和8年 厄年早見表
日本には古来から人生の節目を「厄年」として忌み慎む習慣があります。
厄年とは、人生の中で特に厄災に遭遇する可能性が高いとされる年齢を指します。
中でも、男性の42歳と女性の33歳は「大厄」とされ、その前後の年齢も「前厄」「後厄」として特に注意が必要な年齢とされています。
厄年は、現代の生活においても人生の転換期にあたり、身体的にも精神的にも不調を感じやすい時期といえるでしょう。
年齢は数え年の表記です。数え年とは、満年齢に誕生日前には二歳、誕生日後には一才を加えた年です。
						厄年とは、人生の中で特に厄災に遭遇する可能性が高いとされる年齢を指します。
中でも、男性の42歳と女性の33歳は「大厄」とされ、その前後の年齢も「前厄」「後厄」として特に注意が必要な年齢とされています。
厄年は、現代の生活においても人生の転換期にあたり、身体的にも精神的にも不調を感じやすい時期といえるでしょう。
年齢は数え年の表記です。数え年とは、満年齢に誕生日前には二歳、誕生日後には一才を加えた年です。
男性
																			| 前厄 | 本厄 | 後厄 | 
|---|---|---|
| 24歳 平成15年生 (2003年) | 25歳 平成14年生 (2002年) | 26歳 平成13年生 (2001年) | 
| 41歳 昭和61年生 (1986年) | 42歳 昭和60年生 (1985年) | 43歳 昭和59年生 (1984年) | 
| 60歳 昭和42年生 (1967年) | 61歳(還暦) 昭和41年生 (1966年) | 62歳 昭和40年生 (1965年) | 
女性
																			| 前厄 | 本厄 | 後厄 | 
|---|---|---|
| 18歳 平成21年生 (2009年) | 19歳 平成20年生 (2008年) | 20歳 平成19年生 (2007年) | 
| 32歳 平成7年生 (1995年) | 33歳 平成6年生 (1994年) | 34歳 平成5年生 (1993年) | 
| 36歳 平成3年生 (1991年) | 37歳 平成2年生 (1990年) | 38歳 平成元年生 (1989年) | 
| 60歳 昭和42年生 (1967年) | 61歳(還暦) 昭和41年生 (1966年) | 62歳 昭和40年生 (1965年) | 
令和8年 八方除早見表
八方除けとは、「年回り」による方位除けで、人が生まれながらに持っている本命星が、
その年に方位盤のどの方向に位置しているかで吉凶を占います。
この「年回り」により特に注意しなければならないとされる「本年が運気低迷にあたる生まれ年」を一覧表にしたものです。
ただし、二月立春以前(2月2日もしくは3日)に生まれた方は前年の本命星となります。
						その年に方位盤のどの方向に位置しているかで吉凶を占います。
この「年回り」により特に注意しなければならないとされる「本年が運気低迷にあたる生まれ年」を一覧表にしたものです。
ただし、二月立春以前(2月2日もしくは3日)に生まれた方は前年の本命星となります。
一白水星:(中央)八方塞がり
										本命星が中央に位置し、八方をすべて塞がれ、
どの方角に事を起こしてもうまくいかないとされています。
																					どの方角に事を起こしてもうまくいかないとされています。
| 昭和2年生 (1927年) | 昭和11年生 (1936年) | 昭和20年生 (1945年) | 昭和29年生 (1954年) | 
| 昭和38年生 (1963年) | 昭和47年生 (1972年) | 昭和56年生 (1981年) | 平成2年生 (1990年) | 
| 平成11年生 (1999年) | 平成20年生 (2008年) | 平成29年生 (2017年) | 令和8年生 (2026年) | 
四緑木星:北東(表鬼門)
										本命星が北東の表鬼門に位置し、何事にも変化・変動が多く
運気も衰えがちになります。
けがや病気にも注意が必要とされています。
																					運気も衰えがちになります。
けがや病気にも注意が必要とされています。
| 大正13年生 (1924年) | 昭和8年生 (1933年) | 昭和17年生 (1942年) | 昭和26年生 (1951年) | 
| 昭和35年生 (1960年) | 昭和44年生 (1969年) | 昭和53年生 (1978年) | 昭和62年生 (1987年) | 
| 平成8年生 (1996年) | 平成17年生 (2005年) | 平成26年生 (2014年) | 令和5年生 (2023年) | 
六白金星:北(困難宮・衰運)
										本命星が北に位置し、最も運気が停滞する年です。
何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年とされています。
																					何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年とされています。
| 大正11年生 (1922年) | 昭和6年生 (1931年) | 昭和15年生 (1940年) | 昭和24年生 (1949年) | 
| 昭和33年生 (1958年) | 昭和42年生 (1967年) | 昭和51年生 (1976年) | 昭和60年生 (1985年) | 
| 平成6年生 (1994年) | 平成15年生 (2003年) | 平成24年生 (2012年) | 令和3年生 (2021年) | 
七赤金星:南西(裏鬼門)
										本命星が南西の裏鬼門に位置し、前年まで衰退の運気が徐々に好転しはじめます。
しかし、無理は禁物。特に年の前半は要注意とされています。
																					しかし、無理は禁物。特に年の前半は要注意とされています。
| 大正10年生 (1921年) | 昭和5年生 (1930年) | 昭和14年生 (1939年) | 昭和23年生 (1948年) | 
| 昭和32年生 (1957年) | 昭和41年生 (1966年) | 昭和50年生 (1975年) | 昭和59年生 (1984年) | 
| 平成5年生 (1993年) | 平成14年生 (2002年) | 平成23年生 (2011年) | 令和2年生 (2020年) | 
令和8年 戌の日早見表
- 
											1月12日(月)24日(土)
- 
											2月5日(木)17日(火)
- 
											3月1日(日)13日(金)25日(水)
- 
											4月6日(月)18日(土)30日(木)
- 
											5月12日(火)24日(日)
- 
											6月5日(金)17日(水)29日(月)
- 
											7月11日(土)23日(木)
- 
											8月4日(火)16日(日)28日(金)
- 
											9月9日(水)21日(日)
- 
											10月3日(土)15日(木)27日(火)---【令和7年】---8日(水)20日(月)
- 
											11月8日(日)20日(金)---【令和7年】---1日(土)13日(木)25日(火)
- 
											12月2日(水)14日(月)26日(土)---【令和7年】---7日(日)19日(金)31日(水)
戌の日とは
子宝に恵まれたことを感謝し、無事にお子様が誕生しますようご祈願いたします。
犬はたくさんの子を産み、お産が軽いことから、妊娠5ヶ月目の戌の日が縁起が良いとされています。
ご体調をご考慮の上、その前後にお参りいただいても構いません。
					犬はたくさんの子を産み、お産が軽いことから、妊娠5ヶ月目の戌の日が縁起が良いとされています。
ご体調をご考慮の上、その前後にお参りいただいても構いません。
令和8年 七五三早見表
七五三詣では、お子様の成長を春日さまにご奉告し、ますますの健やかな成長をご祈願いたします。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年齢でお参りするとされています。
本来は数え年でお祝いしていましたが、今日では満年齢でお祝いする方も増えています。
						男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年齢でお参りするとされています。
本来は数え年でお祝いしていましたが、今日では満年齢でお祝いする方も増えています。
| 年齢 | 性別 | 数え年 | 満年齢 | 
|---|---|---|---|
| 3歳 | 男女とも | 令和6年生 (2024年) | 令和5年生 (2023年) | 
| 5歳 | 男の子 | 令和4年生 (2022年) | 令和3年生 (2021年) | 
| 7歳 | 女の子 | 令和2年生 (2020年) | 令和元年生 (2019年) | 
11月15日にお祝いするのが一般的ですが、その前後にお参りをするご家族も多くいらっしゃいます。
令和8年 祝寿早見表
長寿を祝う儀礼のことです。
通常は還暦以降のお祝いを意味し、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿などの節目に、健康と長寿をご祈願いたします。
						通常は還暦以降のお祝いを意味し、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿などの節目に、健康と長寿をご祈願いたします。
| 長寿祝い | 年齢 | 数え年 | 
|---|---|---|
| 還暦 | 61歳 | 昭和41年生 (1966年) | 
| 古希 | 70歳 | 昭和32年生 (1957年) | 
| 喜寿 | 77歳 | 昭和25年生 (1950年) | 
| 傘寿 | 80歳 | 昭和22年生 (1947年) | 
| 米寿 | 88歳 | 昭和14年生 (1939年) | 
| 卒寿 | 90歳 | 昭和12年生 (1937年) | 
| 白寿 | 99歳 | 昭和3年生 (1928年) | 
人生儀礼
日本人は、古くからさまざまな伝統を受け継いできました。人生の節目ごとに行われる『人生儀礼』もそのひとつです。
これらの儀礼は、先祖が育んできた信仰に基づく美しい風習といえるでしょう。
時代の進展とともに、日本人の生活も大きく変わりましたが、
昔から伝え守られてきた人生の英知は、これからも大切にしていきたいものです。
							これらの儀礼は、先祖が育んできた信仰に基づく美しい風習といえるでしょう。
時代の進展とともに、日本人の生活も大きく変わりましたが、
昔から伝え守られてきた人生の英知は、これからも大切にしていきたいものです。
初宮参り
										
									赤ちゃんがはじめて神社にお参りするのが初宮参りです。無事に誕生したことを春日さまに感謝し、これからの健やかなご成長をご祈願いたします。
												男の子は生後30日、女の子は31日にお参りいただくのが習わしですが、お子様の体調に合わせてお越しください。
												初宮参りのご祈願を受けられた方には、健康守りとお食い初めの食器を授与しています。
											
お食い初め
										
									お食い初めは、赤ちゃんが生まれてから100日から120日頃に、食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意し食べる真似をする儀式です。
												また、ちょうど歯が生え始める時期でもあるため、歯が丈夫になるようにとの願いを込めて小石を添え、歯固めの儀を行うこともあります。
												どうぞ、当社お食い初めの食器をおつかいください。
											
成人奉告祭
										
									無事に成人を迎えられたことへの感謝を春日さまに申し上げ、これからの人生の平安をご祈願いたします。
お礼参りの大切さ
										
									 
											当社にてご祈願を受けられ無事にお願いごとが成就された際には、春日さまへのお礼の気持ちを伝えにお参りください。
												お礼参りのご祈願では、感謝の気持ちをお伝えし、今後のご平安をご祈願いたします。

 
					 
					