最新情報

最新情報

令和7年5月1日 神主さんコラム

生命(いのち)の言葉|令和7年5月

李白

天 我が材を生ず
必ず用有り


天が自分という人間を
この世に生んだのには
必ず用、すなわち使命がある。

李白(りはく)

杜甫(とほ)と並んで中国を代表する詩人。701年中国本土からはるか西の土地、砕葉(すいあぶ)(現キルギス共和国のトクマク付近)生まれ。中国全域を旅し、「飲むからには一気に300杯は飲み干さなくては」等「酒仙」とまで呼ばれ酒を愛していたことで知られ、飲酒を礼賛した詩を数多く詠んでいる。

神道知識への誘(いざな)ひ

戌の日

干支は年だけではなく、日ごとにも割り当てられており、十二日に一度「戌の日」があります。そして、戌(犬)は多産でありながらお産が軽いということにあやかり、昔から安産の象徴として親しまれています。
妊娠五か月目の最初に迎える戌の日に、妊婦が腹帯(岩田帯)を巻き無事の出産とお腹の子の健全な発育を願い、神社で安産祈願を受けることが昔からの習慣となっています。
参拝後に両親や親族など内輪で食事をして、生まれてくる子の話に花を咲かせましょう。