神社の由緒

春日神社の御本殿には、天児屋根神(あめのこやねのかみ)・建御賀豆智神(たけみかづちのかみ)・伊波比主神(いわいぬしのかみ)という三柱の神様がおまつりされています。全国にある春日神社の総本社であります奈良の春日大社と同じ神様で、学問と武道の神様です。

古文書などの記録が残っていないのではっきりとしたことは分かりませんが、言い伝えによると鎌倉時代に奈良の春日大社からこの地に神様をお迎えしておまつりを始めたそうです。現在の御本殿は昭和十三年に建設されたものです。鎌倉時代以来約七〇〇年近く、この地域とこの地域に住む氏子さんをお守りいただいています。

春日神社の御神域

JR大森駅から池上通りを南西に15分ほど歩いたところにある、春日神社。

二方(にほう)を幹線道路が走り喧騒な場所に思われますが、道一つ入ると閑静な住宅街になります。中層アパートに囲まれつつあるものの、境内は古(いにしえ)の空気をそのままに、先人(せんじん)が守り受け継ぎ、清浄な空間を保っています。

そこでは、一年を通して古式ゆかしく神が祭られています。南西から吹く風が都会の粉塵を祓い清め、御神域(注1)は常に清浄を保っております。

一歩大鳥居をくぐれば、静寂な世界につつまれ、欅(けやき)の大木に抱かれつつ参道を歩みます。 早朝や通勤前のお参り、毎月御神酒をお供えになる方等、老若男女さまざまな方が、心静かに神様を拝んでいます。

都会では限られた緑となった「鎮守の杜」(注2)。この御神域で、日常生活では感じられない「神気」(注3)を受けて、心の再生と充実、そして日頃神様に守られていることへの感謝に思いを致し、折に触れて御参拝ください。

 

※注1:御神域(ごしんいき)とは、神社の境内または神が宿る場所のことです。

※注2:鎮守の杜(ちんじゅのもり)とは、神社を囲むようにして存在する森林のことです。

※注3:神気(しんき)とは、神様の気のことです。

春日神社のスライドショー